カルマ論関連


シュタイナーのカルマ論

シュタイナー「カルマ論」レジュメ

カルマ・神・愛

カルマと自由
 

 

シュタイナーのカルマ論


(92/07/23)

 現状の仏教学というアプローチを離れてものが考えられないタイプの方にとってはおそらくカルマ論なんて意味をなさないのかもしれません。

 僕は仏教がわりと好きとかいいながら、そのくせちゃんと仏教学をやったことなどないから、かなりいいかげんなんだけれども、神秘学的にいうと縁起論とカルマ論っていうのは併せて考えないとわけがわからなくなってしまうと思ってるんです。ほんと、「無」だとか「空」になると、ほとんど詭弁の世界のような「わかったふうなことをよくぞこれまで・・・」というくらいの、どう考えてもわけのわかんない説明になってますよね。

 時間論や空間論、霊的ヒエラルキーなんかについて順序よくかんがえてくと、わりと理解しやすいと思うんだけどね。

 せっかくですから、シュタイナーのカルマ論を簡単に紹介しときましょうか。西川隆範さんの「シュタイナー思想入門」(白馬書房)にまとめて説明してあるのをはしょりながらいきます(^^)。

 

●人間が外界からなんらかの印象を受け取ると、その印象は人間の内面にとどまり、なんらかのきっかけがあると、思い出として意識に戻ってくる。

 それと同じように、人間が外界に対してなした行為は外界にとどまり、機が熟すると、その行為が自分に戻ってくる。これがカルマの法則である。人間がなした行為はその人のところに帰ってくるのである。

●カルマの法則という因果律を観察してみると、現在現れている果の因は多くの場合、前生にあることがわかる。同様に、現在の行為の結果は多く来世で現れることになるのである。

 外的な経験がつぎの人生でアストラル体を形成する。アストラル体が有した快や不快は、つぎの人生において、エーテル体に表現される。エーテル体の傾向は、つぎの人生で、外的な運命としてその人に帰ってくる。

●人は死後、魂界で、自分が他者に対して与えた苦痛を体験する。(中略)この魂界で体験する苦痛が、つぎの人生で、自分が苦痛を与えた相手に再会するように導いてゆく。そして、かつて他者に与えた苦痛を清算する機会を与えるのである。このように、カルマの観点に立つことによって、人生の謎は解かれていく。

●カルマの法則を知ることによって、現在の人生を解明してゆくことができる。それと同時に、ある人生における自分の行為の結果がつぎの人生に現れるのだから、現在の自分の行為を通して、来世の自分の人生を形成してゆくことができるのである。現世は、前世の結果としてあると同時に、来世の原因としてある。

●このようにカルマの法則を受け取ると、過去、現在、未来の大きな時間の流れの中で、自分の人生を考える必要がでてくる。そして、そのような考えから、必然的に、人生に対する畏怖の感情が芽生えてくる。もはや、人生をなおざりな気持ちで生きることはできなくなってくる。

●そして自分の人生だけではなく、他者の人生に対する畏敬の念なおのずと魂の中に育ってくる。誰がどのような人生を送っていようと、その人の生き方について云々するようなことは許されなくなってくる。どの人生も過去の人生を背負って現在を生きているのであって、たとえ自分にその人の現在の生き方がよくないものと思われても、その人の人生を批判するようなことはできない。むしろ、その人のカルマに思いをめぐらし、その人を理解しようとすべきなのである。その人がどのようなカルマを背負っていても、そのカルマについて云々すべきではない。むしろ、そのカルマを畏敬すべきなのである。

 こうやってまとめてみると、ものすごく簡単なビジョンでなんてことはないような気もしてくるけれど、深く考えれば考えるほど、この問題はなみなみならぬテーマを無数に生み出してきます。シュタイナーが最晩年に連続講義の形で残したカルマ論はある意味でシュタイナーの神秘学の総決算的な意味も含んでいます。

 ちなみに、この連続講義がはじまった日は、僕の誕生日と同じ2月16日で(^^)、なんか因縁を感じたりもしています。

 

 

 

シュタイナー「カルマ論」レジュメ


(92/12/07)

 

 シュタイナーがその晩年の1924年に取り組んだ「カルマ論/カルマ的関連の秘教的考察」の講義のうち、邦訳のある、第一巻の第一講〜第三講、第二巻の第六講から第九講までのなかから、そのいくつかのポイントをピックアップしながら紹介させていただきます。

 邦訳は、日本人智学協会から1991年の11月及び1992年の5月に発行されていますが、一般の書店では扱ってはいないようです。監修は高橋巌氏、訳は志賀邦瑞氏となっています。

 

    シュタイナー●カルマ的関連の秘教的考察●第一巻/第一講

 ■鉱物界においては、原因と結果は物質的に同時に存在する。または、物質においては原因は同時に存在する。

・無生物の領域内で取り沙汰されうる原因は、無生物自身の領域内のいたるところで探すことができる。結果が無生物の場合、原因もまたその同じ無生物の領域内に探すことができる。すなわち、無生物の経過に対して、無生物の領域内に、原因も探せる場合にのみ、本当に認識にかなったものとなる。

■植物界においては、原因は物質的世界と超物質的世界において同時に存在する。

・植物における働きの諸力は広大な宇宙全体にある。植物に起こるものはすべて広大な宇宙の働きである。何らかの働きが植物界に生じるには、まず太陽がある特定の位置に来なければならない。その他にも、植物が自らの形、内的な衝動などを得るには別の諸力が広大な宇宙から働かなければならない。

・植物界の原因の力は宇宙空間から地球へやってくる。エーテル界から植物に作用している力は、人間の中にも作用している(エーテル体)。人間は死の門を通ったときエーテル体は宇宙空間へ、植物界のためのエーテル的諸力がやってきたもとへとでていく。

■動物界においては、現在の結果に対する原因は、過去の超物質界に存在する。

・もし感情や運動を備えた存在になるための素質として発芽するものの原因を見いだそうと思えば、その動物が生まれる以前にまで遡らなければならない。植物を観察する場合、(広大な宇宙の中に)原因を見つけることができるが、感情や運動能力として動物の中に作用しているものの原因を探そうと思えば、同時的なものに目をむけることはできない。その動物と同時にある宇宙の星座が、その動物的本性に影響を与えるのではなく、その生命以前の星辰が影響を与える。

・人間は、死の門を通って自分のエーテル体を脱ぎ捨てると(エーテル体は植物成長力、エーテル体がやってきた宇宙空間へ向かう)、アストラル体とともに、同時になるものに向かっていくのではなく、誕生以前のものに戻らなければならない。動物の感情能力や運動能力を与える諸力の源へと行かなくてはならない。その諸力は空間領域から来るのではなく、同時間に存在する星座から来るのでもなく、先行する星座から来る。

■人間界においては、物質的世界の現在の結果に対する原因は過去の物質的世界に存在する。

・光が無限へ進むと考えるのはナンセンスである。ゴムボールを内部へ押すと、ある程度まで押すことができるが、その後ははねかえる。つまり、弾力に対する圧力が終わりになり、戻るように、光についてもその通りのことがいえて、光は無限に進むのではなくて、ある境界に達するともとに戻ってくる。

・空間世界では、はるか遠くへと思考をめぐらすとともに、もとの場所に戻らなくてはならない。無限の空間を単純に仮定してはならない。無限の空間はひとつの空想物に過ぎず、それも理解不能な空想物である。

・植物界や人間のエーテル部分について問題とする場合、エーテル界の境界へいたる。しかし動物界や人間のアストラル部分を解明しようと思えば、すべての空間世界から外へ出て行かなくてはならない。時間の中を散策しなければならない。そこで同時性を越え、時間の中を進まなくてはならないのである。

・私たちはます空間の中に立っている。地球空間が内側にある。私たちは外部の宇宙空間へ進み、さらに時間へと進む。そのとき、私たちはもとに戻っていく。空間を進んで行ったとき、私たちは境界にたどりついて戻っていったが、ちょうど同じようにもとに戻っていく。すなわち、時間空間の中で過去の超物質的原因を探すと、物質的世界へ戻って来なければならない。

つまり、私たちは時間を下って、また地球へ行かなければならないのである。人間における原因を探そうと思えば、また地上で探さなければならない。時間を遡って、ふたたび地球に戻ると、当然ながら以前の人間の生にいたる。動物の場合はさらに進むと、エーテル体が境界へととけていくように、時間に関してとけていくが、人間は以前の生へと戻っていく。

■純粋に論理的になり、原因のつながりを探すと、純思考過程においても、過去の地球に戻る。霊的なものを理解しようとしたら、思考自身も違ったものにならなければならない。霊界より開示されたものは理解できないと人はいうが、それに関する論理を展開すれば理解できる。霊界から伝えられるものに、霊界にふさわしい思考を対応させねばならない。それは、純粋な論理的思考において解明される。原因の多様性を探求するにつれ、過去の地球の生を実際、論理的に理解できるようになるのである。

 

 

 

カルマ・神・愛


(94/01/10)

 シュタイナーは古代へと遡るほど、「血」や「血統」と「個」との関係は切り離せないようになるということについて述べているようです。「血」は「特性のジュース」であり、「自我」であるというのも、古代に遡るとその自我が「集合自我」的になってくるということです。しかし、現代においては、「個」はいわゆる「民族性」からは基本的に切り離されているというか、「自我」のレベルでは、もはや集合的なものであってはならなくなっているのだと思います。ですから、「人生におけるカルマの問題を設定するためのファクターとして、「遺伝」という現象が起こる」ということが原則的には正しいのだと、僕も考えています。そういう言い方が「危険」であるとしても、その認識がないことの方が、救いようがないくて、もっと危険なんだと思います。「毒にも薬にもならない」というように、危険性のない考え方というのは、何の役にも立たないのではないでしょうか。

 まず、人間はほっとけば自由な存在ではなくて、主体的な意志によって自由な存在に「なる」ことが求められています。ですから、必ずしも過去のカルマだけに規定されているわけでもないようですし自らがプラスのカルマを創造していくことも可能です。それと、先日訳された「カルマの開示」(イザラ書房)にもあるように、カルマというのは、個人のカルマだけではなく、共同体のカルマ、人類のカルマ、霊的存在のカルマ、地球のカルマ、宇宙のカルマなどなどがあって、必ずしも、個人の人生がそのカルマだけに左右されるのではないと思います。

 つまり、個として自分に関して努力し成長していくだけではなく、自分が今ここにいることにつながっているすべてのことに関して、それを最大限に愛し、生かし、成長させていくことが、言ってみれば人間の義務でもあるともいえるわけです。

 ですから、過去の時代のように、集合的な意味で「血」や「血統」などに規定されながらその一部として無自覚にその集団を成立させるのではなく、あくまでも個人が個人として集団から切り離されていながら、その上で、自分ののみならず、自分の属しているさまざまなレベルについて自由な意志で主体的にその集団に関わり、「責任」を果たしていくという、自覚的な関わり方が何よりも求められなければならないと思うのです。その方向性を誤ると、とんだ落とし穴が待ちかまえているということです。

 ぼくの考えている「神」というのは、高次元の存在ではありますが、人間に「外から」関わっているのではなく、いってみれば人間の高次の部分でもあると思っています。正確にいうならば、神とは単なる「超越」でも、また単なる「内在」でもなく、「超越的内在」でありかつ「内在的超越」の存在であるといえるということです。日月神示から引用するとこういうことになります。 

 

神は人となりたいのじゃ。

霊は形を、形は霊を求めてござるのじゃ。

人は神のいれもの、神は人の”いのち”。

 

この世では、そなた達が神であるぞ。

あの世では、そなた達の心を肉体としての、人がいるのであるぞ。

それが「カミ」と申しているものぞ。

 

あの世の人を、この世から見ると神であるが、その上から見ると、

人であるぞ。

あの世の、上の世では、

神の心を肉体としての神がいますのであって、限りないのであるぞ。

 

神は、人間の想念の中に入っているのじゃ。

想念が一致するから、神の想念が人間に伝わるのぞ。

人間の言葉となって、人間にあらわれる。

言は、神であるが、人間でもあるぞ。

自分が自分に語るのであるぞ。

その道理、よく心得なされよ。

 

 こうやってみると、日月神示を一番適切に解説しているのが、シュタイナーの神秘学であるという気がしてなりません。もちろん、そのスタンスが違っているのはもちろんですが。

 さて、「全ての人は “愛されない”という恐怖から 解放されるべきだ」ということについてですが、これは、僕の考えでは、こうなります(^^)。

人間は、たとえ愛されることがなくても、無条件で人を愛することによってしか、「愛されない」という恐怖から解放されることはできない。なぜなら与えたものが与えられるのであって、与えられたものを与えるのではないからだ。愛すれば愛するほどに愛され、愛は増殖していく。愛される愛は足し算、悪くすると引き算であるが、与えることで増殖する愛は指数的である。指数的な愛は、恐怖という闇を照らしていく。無条件に愛することで、愛することそのものの素晴らしさが拡がっていく。もう一度繰り返そう、「愛されないという恐怖」は、愛されることでは消すことができない。ただひたすら愛することによって、愛そのものの素晴らしさをみずからの礎としたときにのみ、おのずとその恐怖が喜びへと変容していくのがわかるはずだ。

 このような愛についての考え方は、ちょっと厳しいようにも感じますが、縁起やカルマなどの法則から考えても、恐怖からの解放は、それを積極的に喜びへと変容させることでしかなされ得ないと思うのです。つまり、「愛される」ことにこだわりすぎる限り、恐怖から解放されることは非常にむずかしいということです。

  

 

 

カルマと自由


(95/10/16)

 

 カルマというのはカルマの法則といわれるように、運命形成の条件と法則です。つまり、原因とそれがどう作用するようになるかという原則です。それは霊的なものに限らず、物質体、エーテル体、アストラル体の原因がどういう作用を引き起こすかということを探求するものです。そして、それは自分が自分で望んで形成するもので、外的な強制ではありません。

 もちろん、そのプロセスにおいて、霊的な存在が関わってはくるのですが、カルマが霊的存在そのものだということではありません。自分が自分を望む姿に形成していくための作用という観点で、霊的存在が関わることはあるでしょうが、それを作用させるのも自分なわけです。

 おそらく少し誤解されたのは、デーモンやファントムなどの影響についてテキストに説明されていたからだと思いますが、それはカルマということではなくて、そういう作用を及ぼす存在も人生においては大きく影響することを忘れてはならないということです。

 ちなみに、カルマに関わる霊的存在という視点でいえば、カルマの第一の構成要素である「健在、安楽、快・不快」に関しては、第三ヒエラルキアのアルヒャイ、アルヒアンゲロイ、アンゲロイが、カルマの第二の構成要素である「共感・反感」に関しては、第二ヒエラルキアのデュナミス、エクスシアイ、キュリオテテスが、カルマの第三の構成要素である「出来事、体験」に関しては、第一ヒエラルキアのセラフィム、ケルビム、トローネが、関わっているといいますが、ここらへんに関しては、「カルマ論集成3/カルマの形成」(イザラ書房)に解説されています。また、これについて詳しくはは次章あたりで説明しようかなと思っています。

 では、ここでは、参考までに、「カルマと自由」について、「カルマ論集成3/カルマの形成」(イザラ書房)から、少し確認しておくことにしたいと思います。

ほんとうにカルマを洞察すると、そのカルマを了解していないというケースはひとつもないのです。カルマのなかに自分の気に入らないことがらがあるならそれを世界の一般法則から考察しなければならないでしょう。しかし、やがてカルマ的に規定されているということは、新たな地上生活のたびにまったく白紙の状態で新たに始めねばならないよりはよいことが明らかになっていきます。わたしたちは、わたしたちのカルマそのものだからです。前世から到来するものが、わたしたち自身なのです。わたしたちのカルマのかたわらには、自由の領域があります。わたしたちのカルマのなかで、なにかが別様であるべきだったと語ることには意味がありません。法則的に関連する全体のなかで、個別のものを批判することはできないからです。だれでも、自分の鼻が気に入らないということはあるでしょう。しかし、たんに鼻を批判することには意味がありません。自分がいまのようなありかたをするには、鼻はそのようでなければならないのです。もっとちがう鼻になりたい、という人は、まったく別人になりたい、と言っているのと同じです。しかし、そういうことによって、その人は自分のことをちゃんと考えてないのです。そのようにすることはできないのです。

わたしたちは自分のカルマを排除することはできません。わたしたちは、わたしたちのカルマそのものだからです。カルマはわたしたちを混乱させません。カルマは。わたしたちの自由な行為のかたわらで経過するのであって、わたしたちの自由な行為をいささかも妨げないからです。(P72-73)

  カルマは、自分そのものの基本的条件として作用します。わたしたちはカルマそのものなのですから、それを条件としてはじめなければなりません。そして、その条件を前提にして自由があるわけです。魚は水を条件としていますが、その水が自由を侵害するわけではありませんし、またわれわれは大地の上で歩きますが、その大地が自由を侵害するわけではないのです。

 


 ■「カルマ論関連」トップに戻る

 ■シュタイナー研究室に戻る

 ■神秘学遊戯団ホームページに戻る